
marrydesigns
no title

お盆も終わりですね。
酒田では追い盆といって、ご先祖様が帰る16日にお団子を「お土産」として備る風習があります。
私もしっかりとお供えをしましたよ。
私たちは婚礼というプロフェッショナルですが、「婚礼」にもその土地や地域での昔ながらの風習や考え方など色々あります。
若い新郎新婦だけでなく、親御様、当日はご親族様や、お仕事として関わってくるメンバーも年齢層に幅がありますし、そのときその時で違ってくるため、本当に様々な知識や対応力が必要になってきます。
(例えば新婦の家が遊佐だとすると遊佐での婚礼の考え方ややり方を、米沢の方だと米沢のやり方など、頭に置きながら提案やサポート、打ち合わせを行っています。わからなければわかる人に聞きに行ったりなどして勉強します)
外から見ると、ウェディングプランナーは今どきのおしゃれさや提案力、表現力だけがクローズアップされるイメージがあると思うのですが、
(まあそれもないとお客様には選ばれないのですけど)
表面的な「おしゃれさ」は実際には見えるところほんの少しなんですよねえ・・・
私は長年この仕事をしてきて、プランナーにはおしゃれさというよりも(それも必要ですが)知識や経験の豊富さ、接客スキル、共感力、コミュニケーション能力などほとんどプランナーにとって当たり前のようなスキルの方が大事だと思っています。
たまに、フリープランナーの方などにどうやって活動してるんですか?とか普段何を見て勉強してるんですか?とか、パートナーの選び方は?とかメールやインスタのDMで相談されることがあるんですけど、いつもこの話をしていますねえ。ほんと大事なことだと思うので。
あと、おしゃれさとか表現力、提案力でいうとすれば(おこがましいですが)私は結構昔から海外の婚礼文化に興味があって、海外のウェディング雑誌やサイトなどを参考に良く見てました。
あとは外国人のパートナーから色々学んだり聞いたり、仕事で海外に行ったときにウェディングサロンやショップなどに行くようにしたり。
百聞は一見に如かず、ですね結局。
今はアメリカのみですけど、いつかはヨーロッパでも仕事がしたいなあ。
アメリカとヨーロッパでは婚礼の文化ももちろん違うので。
面白いですよね〜
これから結婚式など検討される方は、豪華な内装の式場やホテル、安い料金プランなども大事かもしれませんがプランナーやその会場側との相性もぜひチェックしてみてくださいね!

このブログ、たまに変などこかの会社からSEO対策されてますか?検索されてもこのままだと上位に上がってこないですよ、っていう営業電話かかってくるんですけど笑、
基本的にマリーデザインがいいなと思ってくれたお客様が問い合わせる前にこのブログを見て、まめにアップしていることでちゃんと活動してますって思ってもらえるよう、問い合わせをしやすくするためだけに書いてます。(基本的に)
私自身が、どこか初めましてのところに問い合わせるときにウェブサイトなどを見て、最近何かアップされているというだけで問い合わせがしやすいと感じるタイプなので。。。
(ウェブサイトはあるけどどのページもしばらく更新されてないと不安になりませんか?問い合わせフォームからメールしても返事来なそう・・・とか汗)
たまにブログの更新が少し開いてしまう事もあるんですけど、なるべくまめにアップできるようにしたいと思ってます!